こんにちは。おしんです。
皆さん、成功している人を見てどう思いますか?
「あの人はもともと才能に恵まれていたんだ。」
と思って「自分には無理だ。」と思っていませんか?
そうではありません。いわゆる成功者にはある共通している「行動と思考」があるのです。
その「行動と思考」を心理学で解析して説明していこう、というのが今回ご紹介する本になります。
その名も「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」です。
この本では、タイトルにもあるように、目標を達成するための9つの習慣をまとめてあります。
目次
第一章 目標に具体性を与える
例えば、「やせたい」と思うならば、目標は「やせる」ではなく「5キロやせる」とするべきです。
求める成功の姿をはっきりと見せてくれるからです。
まずは、具体的かつ詳細に、自分が達成したいことを考え抜くことが大事です。
目標が具体的でなかったら、ついつい「このくらいでいいや」などと自分を甘やかしたり、簡単に妥協してしまうからです。
これは耳が痛いですね…。これまでの私も目標が具体的にイメージしていなかったがゆえに、いろんなことで挫折しました。いつも「こんなもんでいいや」と未来の自分に勝手に期待していました。
第二章 目標達成への行動計画をつくる
目標達成のためにやるべき行動を着実に実行するためには、「いつ何をやるか」をあらかじめ予定にいれておくべきです。
日々の計画が、具体的な行動レベルまで明確になっていると、その行動をする可能性は300パーセントを高まることが、心理学の研究から明らかになっています。
そのための方法が、「if-thenプランニング」です。
「もしこうなったら、こうする」といったように。
①(if)もし、月曜日、水曜日、金曜日になったら
②(then)仕事の前に一時間ジムで汗を流す
こんな感じですね。
事前に「いつ」「何を」やるかを、はっきりと決めておくと、これが実行できる確率は2倍から3倍も高くなります。
if-thenプランニングに絶大な効果があるのは、この手法が強く脳に訴えかけるからです。つまり脳は「XならY」という文章を記憶しやすいのです。
第三章 目標までの距離を意識する
目標達成に向けて、ただがむしゃらに努力するのではなく、日々、どれだけ進歩したのかを確認する必要があります。
それには、フィードバックで目標との距離を確認します。
正しいフィードバックに「これから思考」というのがあります。
「これから思考」とは「あとどれくらいやらなければいけないのか」に視点を向ける思考スタイルです。
つまり、「目標までの距離に目を向けること」です。
「これからやるべきこと」を意識することでモチベーションを高めることができます。
第四章 現実的楽観主義者になる
「非現実的な楽観主義者」では目標は達成できません。
つまり、「目標は達成できる」と信じるのは大切なことですが、「目標は簡単に達成できる」と考えてはいけません。
では、「現実的な楽観主義者」とは「成功を望み、それに相応しい努力をする人」です。
この文章を見たとき、ギクッとしました。私も自分の今の目標に対して、それに相応しい努力をしているのかと。「非現実的な楽観主義者」になってやしませんかと。
「現実的な楽観主義者」は、惜しみなく努力し、問題が起きることを予見し、それの対処方法を計画し、いざ問題が起こったら粘り強くことに当たります。
その結果、成功にたどり着くのです。
問題や障害を考えることは決してネガティブではないということを忘れてはいけません。それを考えないからネガティブな結果になってしまうのです。
要は、ネガティブなこと、思考をも克服しようということですね。
第五章 「成長すること」に集中する
新しいことに挑戦する「心の持ち方」についていうと、目標を設定するときには「今、何ができるのか」ではなく「これから、何ができるようになりたいか」を考えるようにすることです。
目標は自分の能力を証明するためにあるのではなく、自分を向上させるためにこそある、と考えるようにするのです。
そのためには「失敗してもいい、と開き直る」こと。
目標に向かっている時、そこで出会う困難を「学び」という視点で捉える。失敗しても「また、一つ学んだ」と思えれば、がっかりすることなくモチベーションを維持することができます。
第六章 「やり抜く力」を持つ
苦手なことについて「できるようになる」と考えていますか?
それとも「自分には向いてないからどうせ無理」と考えていますか?
もし後者なら、自分自身にハンディキャップを課していることになります。
どんなことでも努力と経験で上達することができると心に刻むことです。
目標を投げ出したくなるときに、「努力不足だった」「戦略を間違えた」「プランを練らなかった」などと、自分でコントロールできることに原因があると考えることができる人は、「成功は自分の頑張り次第」と信じることができます。
「私には無理だ」ではなく「今の私にはまだ無理だ」と考えるようにしましょう。
どんな能力でも、あなたの努力次第で高めることができるのです。
「自分には伸びしろがある」と信じることで、「やり抜く力」が発揮できるようになるのです。
第七章 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
意志力は筋力と似ています。
筋肉と同じように、意志力も、定期的に正しい方法で使えば、少しずつ強くすることができます。
自分が達成したい目標に取り組むことで、同時に意志力も鍛えることができます。
例えば、
- 汚い言葉を使うことをやめる
- 利き手ではない方の手を使って生活する
- 「私は」で話すことをなるべく避ける
など。
要は何でもいいのです。誘惑に打ち勝って続ける価値のあるものなら、何でも試してみるといいです。
最初は大きな意志力が必要に感じても、いつしか楽々できるようになっている自分に気づきます。
それほど意志力は訓練で高めることができるのです。
第八章 自分を追い込まない
どれほど意志力を鍛えても、それには限界があります。
目標達成のためにはその事実を受け入れることです。
気を付けるべきは、意志力を過大評価しないことです。
そして、
- 誘惑と出会いやすい状況をなるべく避ける(自分の意志力を試さない)。
- 大きな目標は一つに絞る。
- 何かをやめるという目標なら、一度にスッパリやめる。「ちょっとだけならいいだろう」という考えを捨てること。
第九章 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する
「食べ過ぎない」「夜更かししない」など、目標の多くは「~しない」という形のものになりがちです。
こうした目標は、反対にその行動への衝動を高めてしまいます。
「~しない」ではなく「~する」という表現方法にするとよいです。
いかがでしたでしょうか?
この9つの習慣は、読者の方からしたら「そんなの当たり前じゃないか」と思うものもあったかもしれません。
それはそれで今までの習慣が正しかったんだなと思ってもらえればいいと思います。
その上で、この本から今までになかった習慣があったら、ぜひ取り入れていただけたらと思います。
「正しい努力はいつか報われる」ということを私はこの本で学びました。
「自分には才能がないから成功できない」と思い込んでいる方はぜひこの本を読んでいただきたいと思います。